忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/19 06:32 】 |
NAS更新計画
我が家に転がってるNAS、もう3年近く使ってますしそろそろ更新することを考えないといけない状態に。

そもそも320GB+500GBじゃ容量的に無理もありますし、なんせNon-RAIDなのでハードウェア障害が怖い・・・。

一応、320GBが主系で500GBが従系と二重化はしてるのはしてるのですが、従系はバックアップ。どんなにがんばっても主系の復旧には使えても主系の変わりにはならない・・・。

と、いうことで容量増とMTTRの削減をねらって新しいNASの策定をしているところです。

今のところ対象になっているのが、
・Drobo FS
・Thecus N4200Eco
・Thecus N4200
・Thecus N4100Pro
の4機種なんですが、値段とかいろいろ考えるとThecus N4100Proになりそう・・・。

ま、明日差し替えないと・・・みたいな話では無いので気楽に構えてサクッとこうしんしちゃおうかなぁなんてことを考えてます。

さて、いつの話になるのやら・・・。
PR
【2010/12/23 21:47 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
携帯の追加とかいろいろしてみた



携帯の追加とかいろいろしてみた
【2010/12/20 23:14 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
10GBASE LAN
知り合いのNEにちょっと見せてーって言ったところすんなり見せてもらえました。

見せてもらったのは富士通のSR-X526R1。
まあ、パッと見た感じでは普通なんですが、電源を入れると豹変する・・・。
当然サーバルームで使うことが前提なので、騒音は無視。
ファンは回転数固定なので賑やかなこと賑やかなこと・・・。

スイッチも価格自体もメーカー希望価格195万円なので手が出せるような代物ではなく・・・。
SPF+なので個人で入手したところでNICからケーブルまで全て買い直しなので、ものすごい追加コストが・・・。

10Gbpsは魅力的ですが個人ユース向けの層に降りてくるのは当分先の気がします。
【2010/11/01 23:22 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Galaxy S
バイトの帰りに近場のドコモショップをのぞいてみたのですが、どうやら予約分だけで、初回入荷分が完売したそうで。

やっとまともなAndroid端末がドコモから出てきたって事で、Desire=SB端末=電波最悪=やめてくれ・・・って感じな人々が一斉に飛びついた感じです。
個人的にはDesireは好きなんですけど、SBなのがちょっとねぇ・・・自宅だと一部圏外になりますし・・・
その点Galaxyは大丈夫でしょう。一時期FOMA○ねなんて言ってた時代が嘘のよう。最近movaがつながらなかったところでさえもつながるようになってますし、名実ともに最強な状態に。

ま、赤外線が付いてない時点で購入候補からは外れてしまうわけですが、ちょっと気になる端末です。
【2010/10/30 18:18 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
いつものことですが
Windows Updateが大量に来てます。

インストール自体はどうって事無いんですが、インストールした後の再起動がねぇ・・・。
集中して作業をしているときにポップアップしてくるのはかなりいらいらします。

サーバーにもたぶんたまっているでしょうけど、あっちは再起動する気にもなれず・・・。
でも、やらないとなぁ・・・。

【2010/10/13 23:34 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サブドメインとサブディレクトリ
サブドメインとサブディレクトリのどっちが楽なのかちょっと考えてます。
前提としてはどれも違うサービスを提供していて関わりは無い(Aは管理者が見て、Bは利用者が見るというような感じです)というのがあります。

視点としては構築側から見た場合と管理側から見た場合、利用側から見た場合の3パターンがありますが、構築&管理からすればサブドメインの方が断然楽。

1台DNSサーバーを立てて、必要分サーバーをぶら下げてやればOK。
その分、グローバルIPアドレスがそれなりの数、必要ですが・・・。

利用側から見れば・・・微妙ですね・・・。
ぶっちゃけどっちでもいいかも。

サブディレクトリの場合、サーバーが違えば転送設定をしなくてはいけないので、構築&管理からすればちょっとばかり面倒。
一度設定してしまえばいいのですが、いろいろとねぇ・・・。

そんなこんなで、いろいろと考えているところです。
いつになれば仕様が確定するのか、全然見えてないところが痛いです・・・。
【2010/10/12 21:15 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>