忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/18 23:16 】 |
Eclipseのバージョンをあげてみる
もう3月です。ということで納期とバトルをしてますが、正直やばい・・・。

そんなことはさておいて、1月28日にリリースされたばかりのEclipse3.6.2を入れてみました。
3.6.1のアップデート機能を使ってアップデートをかけるのが一番手っ取り早いのですが、なにかバグがあったときに恐ろしい思いをするのが嫌なので、新規で構築&テストをすることに。

本家から32bit版をさくっと落としてきて、Pleiadesで日本語化。ついでにJStyleを突っ込んで全角スペースを可視化させて、ADTを追加&設定してAndroidの簡単な開発環境の完成。
6時間ほど使い込んでみた感じでは、特に問題はなさそうだったので、3.6.1と差し替えを決行。

使ってみた感じでは補完がちょっと速い?ぐらいなもので、感想は特に無し。
VisualStudioよりも補完が弱いのはいつものことですが、今回も改善は無し。
変数とユーザー定義のクラスぐらい補完してくれてもいいと思うんですが、ケチですね・・・。





Eclipse自体とはあまり関係ないですが、ADTのダウンロードが異常に遅かったです。
よく出ても10kB/sぐらい。たかだか10MB程度のプラグインのインストールに30分もかかかるとは、ISDN時代以来です。

急ぎで環境の更新をされる方は気をつけておいてください。
無用なフラストレーションがたまることになります(汗
PR
【2011/03/02 15:39 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Windows Server 2008 R2へのSP1導入時の注意
Windows Server 2008 R2にSP1を導入した際に発生したトラブルのメモ書き

1)XAMPPのApacheの暴走
暴走してCPUリソースを食い尽くし、マルチキャストアドレスに大量のデータを投げ続ける。結果ルーターがダウンする。

・バージョンを上げてみる1.7.3→1.7.4
サービス開始時にエラーが出る(許可されていない方法でソケットにアクセスしようとした)
・XAMPPで手抜きをしない
個別に、PHP、Perlなどをインストール。解決しない・・・orz


2)UT-VPNサーバーの暴走
暴走してCPUリソースを食い尽くし、マルチファストアドレスに大量のデータを投げ続ける。結果ルーターがダウンする。

・バージョンをあげてみる
あげたくても最新版だから無理。

仕方がないので別の視点から着目
マルチキャストアドレスにデータを投げ続けているということなので、ルーターとの相性の悪さを疑う。
→ファームのアージョンをあげてみる
―→NG
→UPnPをオフにしてみる。
―→OK
これで解決。

ルーターはバッファローのBBR-4HGですが、これが悪さをしていたみたいです。
結構古いルーターなので、しょうがないと言えばしょうがないですがなんか不気味・・・。
【2011/02/23 18:26 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Android(Honeycomb) Previewを見てみる
実機も4月頃から続々と出てきそうなAndroid3.0ですが、実機が出てきてから触っていたらいろいろと手遅れになりそうな気がしたので、Android SDKにPreview版を入れてみました。

起動直後はこんな感じ。


ウィジットなんか配置してないところが開発版であるところを強く感じさせます。

アプリケーションリストはこんな感じ。


シンプルですな・・・。これぐらいシンプルな方がかえっていいかも。

ホーム画面をスワイプするとこんな感じで擬似3Dになります。


iOS系のホーム画面の切替よりはこっちの方がいいような気がします。

で、ウィジットの追加画面はこんな感じ。


どのホーム画面にどのウィジットが配置されているか一目でわかるようになってます。





軽く触ってみた感じでは、UIはいい感じです。Android2.x系とAndroid3.x系は全く別なものをターゲットにしているということを強く実感させられます。

Android2.2搭載タブレットとiPadを比べると微妙な感じがしていたのですが、Android3.0だと同じかそれ以上な操作性です。

2011Q2頃からじわじわと実機が登場する予定みたいなので期待して待つことにします。





ただ、SDKのエミュレータで走らせると鬼のように重い・・・。
正式版登場までにそれなりに改善されると思いますが、現時点では実機デバッグを前提に考えた方が良さそうです・・・。
【2011/02/18 09:28 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Xeon 5600番台に新ラインナップ
半年程前からメーカー向けには集荷されていたみたいなんですが、やっと一般向けに出てきました。

CPUの新製品 2011年2月19日号(AKIBA PC Hotline)

Eシリーズの通常消費電力版の6Coreの製品が下位グレードに登場しています。しかも予想していたのよりかなり安い。

いままでも6Coreは下位グレードにも一応存在していたのですが、低消費電力版のLシリーズでコスト対性能で考えた場合微妙・・・。
他にも予算とかいろいろあって見送っていたのですが、今回追加されたものの中には通常版もあり、かなり魅力的です。

“Westmere-EP”―Xeon 5600の新モデルが2月14日に登場する(北森瓦版)

詳細はスペックetc.の詳細は上のリンクで確認していただくことにして、いきなりですが、販売価格の話。

入手性・コストパフォーマンスなどを考えると、現実的なのはE5645、E5649の2モデル。
販売価格を調べてみるとE5645が5万円弱、E5649が7万円弱です。

E5645ならちょっとがんばればフルで1台ぐらいは組めそう・・・。

バイトかんばってみますかね・・・。
【2011/02/17 12:14 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Twitterクライアントを変えてみた
テスト終わったーということで、Twitterクライアントを変えてみました。

Twitを今まで使っていたのですが、画像付き投稿はできないし、TL表示も微妙・・・。
シンプルで見やすいのは見やすいのですが、リツイートの表示がなく普通のツイートと同じ扱いにされてしまうのでいろいろと不便。

ということで、2chブラウザでおなじみのJaneのJanetterを試すことに。
表示に関しては完璧だったんですが、うちの環境ではリロードが上手く機能しないという致命的なバグが出てしまったので、結局Twitに戻ることに。

で、Janetterに似ててまともに動くものを探していたのですが、今日、ようやく発見しました。



SAEZURI




実行にAdobe AIRが必要ですがJava VMとは違ってかなり軽いので、実害はほとんど無し。
スタイル・フォントも変えられますし、カスタマイズ性は高い部類に入ると思います。





横の方から自分で作れ~なんて声も聞こえてきたりするのですが、こういうソフトは自分で作るより人に作ってもらったものを使うのが一番です。

こういう、自分にあったソフトを探すっていうのは案外楽しいですね。
【2011/02/07 18:07 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
適当なC#の万年カレンダー

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;

namespace calendar
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
int year, month;
int week;
int month_days;

Console.Write("年:");
year = int.Parse(Console.ReadLine());

Console.Write("月:");
month = int.Parse(Console.ReadLine());

switch (month)
{
case 2:
if (year % 4 == 0 && (year % 100 != 0 || year % 400 == 0))
{
month_days = 29;
}
else
{
month_days = 28;
}
break;
case 4:
case 6:
case 9:
case 11:
month_days = 30;
break;
default:
month_days = 31;
break;
}

if (month == 1 || month == 2)
{
year--;
month += 12;
}
week = (year + year / 4 - year / 100 + year / 400 +
(13 * month + 8) / 5 + 1) % 7;

Console.WriteLine("日\t月\t火\t水\t木\t金\t土");
for (int i = 1; i <= week + month_days; i++)
{
if (i <= week)
{
Console.Write("\t");
}
else
{
Console.Write("{0}\t",i - week);
}

if(i%7==0)
{
Console.Write("\n");
}
}
Console.Write("\n");
}
}
}


暇だったので適当に作ってみました。

月日数判定は定番の「西向く侍」で処理してます・・・というかこの方法しかないんですけどね。
グレゴリオ暦の法則に従って4で割り切れる年数で100で割りきれない年もしくは400で割り切れる年を閏年にするという例外処理を突っ込んでます。

あとは、1日の曜日分ずらして出力してしまえば完了。
Console.Writeだと改行なし、Console.WriteLineだと改行付きになるので、その点に注意すれば出力ストリームの処理は楽です。

ただ、改行するだけの場合
・Console.Write("\n");

・Console.WriteLine("");
のどっちが正しいのか未だにわからない・・・。

祝日処理を入れる場合は・・・総当たりしかない(汗
・月日固定
・第●○曜日
・1回しか存在しない
の3パターンがあるのでちょっと煩雑になりますが・・・。
【2011/01/08 11:53 】 | コンピュータ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>