忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/20 00:13 】 |
636Mの運用(メモ)
(←岡山)■□+■□+■□(宇野→)

岡山より編成
→前日の伯備線・赤穂線封じ込めの213Cの2B編成(636M切り離しではない編成)
中間の編成
→前日の宇野線封じ込めの213Cの2B編成
宇野よりの編成
→前日の636Mの岡山よりの編成(6連運用終了後切り離され伯備線・赤穂線封じ込め)
PR
【2010/10/27 10:25 】 | 鉄道系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
センチュリーとプレジデント
嫌でも毎日見る、トヨタと日産の超高級セダンですが、今となっては珍しい80年代後半から90年代前半の"日本車が一番よかった時期"の面影を色濃く残す車です。

プレジデントは日産のセダン5車種をフーガに統一とかいう訳のわからない方針のおかげで、消えてしまいましたが、センチュリーは今だ現役。
ただ、エンジンが専用で、V12ユニットをわざわざ手組しているという特殊な車なので、トヨタがいつまで続けるかどうか…
まあ、江戸城跡にお住みのお方の車なので早々消えることはないとは思いますが…

2車種とも新車だと分譲マンションが買えるくらいの値段がしますが、中古だと案外安いです。程度にもよりますが、いい感じのものが80万程度で入手できます。軽なら30万出せば未使用車が買えるということを考えると、高値なことは高値ですが、新車と比べればゼロの数が2つ違うので…

一時期、セダンに憧れた時期があったのでちょっと考え中。
外車と違って国産車ならassyが格安なのでメンテも楽ですし…

【2010/10/26 17:22 】 | モバイルツールからの投稿 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
10/08/27撮影分
どこかの誰かさんから東京に遠征に行くのでレンズを貸して欲しいとの連絡を受けたので、いつもの箕島の陸橋で待ち合わせ。



2000系



5000系+223系



EF65-1119

ご一緒しましたマリンさん、ご苦労様でした。
【2010/10/25 18:02 】 | 鉄道系(写真) | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
クモハ223-5000の電気連結機のカバー
ここのところずっと気になっていたクモハ223-5000の電気連結機のカバーですが、今日確認したところやっぱり違う。

違うというのはカバーにかかれている番号のフォントで、今まではモリサワの新ゴの通常体だったのですが、一部編成でフォントの変更が行われているようです。

P1が網干から修理完了で出場した際にHG丸ゴシックに似たフォントになってるのは、前々から気づいていたのですが、今度はP3が新ゴのボールドに変更されています。

以前の表記だとフォントの線が細すぎて汚れるor擦れる→解読不能となっていたので、視認性の向上のためだと思われます。

それにしてもアーバンでも新ゴなのにP1が丸ゴなのはなんででしょう。それだけが不思議。

【2010/10/25 09:47 】 | モバイルツールからの投稿 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ほうれんそう
報告・連絡・相談を1つにまとめたほうれんそうですが、最近守ってくれない人がたくさん・・・。

A:「API使えないけどどうなってんの?」
B:「仕様変えた」
A:「ちょ、相談なしはひどすぎだろ」
B:「まあ、いいんじゃねーの」

こういう流れを何度見たことか・・・
ほとんどの場合AはSEで、BはPGなんですけどね。

とりあえず、この被害に巻き込まれたので、修正の仕事をさっさとしています。

唯一救いだったのが、Pの仕事じゃなくてDTPの仕事だったこと。
座標打ち直して縦横比をいじればどうにかなります。
しかしまぁ、A規格同士なら楽ですがA→B規格はちょっとねぇ・・・。
【2010/10/24 22:53 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
HD68xx
つい最近出たHD68xxですが、想定していた通りというかなんというか…
千の桁が変わる=新世代というイメージがあるのですが、今回はHD58xxの安いバージョン。

あちこちでレビューを見てるのですが、ちょっと微妙な感じ。
コストを考えるとベストっぽいですが、パフォーマンスを考えるとHD58xxに軍配が。

いまなら価格差があまりないのでHD58xxでさっさと組んでしまうのが良さそうです。


【2010/10/23 20:52 】 | モバイルツールからの投稿 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>